2016年秋アニメ
先期完走視聴作 ・B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜 ・アルスラーン戦記 風塵乱舞 ・D.Gray-man HALLOW ・不機嫌なモノノケ庵 ・NEW GAME! ・SERVAMP -サーヴァンプ- ・クオリディア・コード ・マクロスΔ ・クロムクロ 完走率45%。最近では微妙に高めかな。三割ちょいの時期もあったし。 ダークホースだったのはモノノケ庵だった。 夏目友人帳に似て意外にホロッとさせる良い話が多かったんだけど、 MANPA枠だから編集めんどくさくて残しておけない。 泣く泣く速攻で消してたよ、モジャ可愛いのに! そして意地と根性で見続けたクオリディア・コード… 続きが気になりすぎて終盤はBSのザラザラ画面(電波悪)で最速追っかけたわ。 話は嫌いじゃない。キャラも結構好き。声も良かった。 なのに作画が崩壊通り越してもう滅亡レベルwww 円盤で修正入るだろうと思っていたら、まさかの無修正の可能性が出て来た。 既に発売されてる一巻はほとんど変化無しだそうで… いや待て。三話くらいまではまだ普通に見てられたんだ。多少雑だとは思ったけど。 あからさまに紙芝居化したのが四話だったから、此処が判断の基準だな。 ニコニコ用に多少修正入ってたらしいから、二巻に収録されるのはこっちだろう。 問題は三巻以降よ…さあ、どうなるやら(吐血) 続いて今期視聴作のプチ感想。 |
【WWW.WORKING!!】 商業誌版の方は実は読んだ事がないんですが (その関係でアニメも未視聴) このWEB版の方はずっと作者さんのサイトの方で見てまして。 昨年から順次コミックス化されてその時からもしかして…とは思ってたんですが、 アニメ化されて本当に嬉しい! ただまあ元が同人漫画なので商業版よりもキャラが色々とアレなのは仕方なし。 個人的には声がついて動いてくれるだけでもありがたい。 いきなり一話で聖バレンティヌス様御降臨まで行くとは思わんかった。 一応原作確認したけど、やっぱ相当ぶっ飛ばしてる(苦笑) とりあえず一話で華のチョコによる臨死体験までやっといて、 個人のエピソードは次回からやるんかな? 同作者の『サーバント×サービス』やったA-1だから安心だと思ったけど、 あの『クオリディアコード』作ったA-1と同じだと思ったら全く安心できないんだぜ…(震) 円盤でも修正されてないとかマジか。(白目) |
【鉄血のオルフェンズ 第二期】 オルガが一丁前にスーツ着てるw 一応組織のトップな訳だし、身だしなみも仕事の一部なのかな。 元の火星メンバーが新規メンバーに兄貴風吹かせてるけど、 確かに生半可な鍛え方して、あっさり初戦で死なれたら寝覚め悪いわな。 クーデリアさんは完全に親元から独立。 そしてマクギリスさんは悪役路線まっしぐら。 ただ『友人と呼べる者はもう居ない』って言ってるし、 ガエリオの事を最初で最後の友人って自覚してるんだな。 …そのガエリオっぽい人がOP?(一話目はEDだったけど)に居た気がするのは気のせいか。 気のせいかなと思ったけど、結構同じように思った人多かったらしくてワロタ。 やっぱりガンダムに仮面枠は必須だな!(違) 後は最後まで一人でも多く生き残りますように…ナムー。 |
【マジきゅんっ!ルネッサンス】 タイトルはふざけてるけど、掴み的には嫌いじゃなかった。 あの学校前の階段毎日登るの嫌過ぎると思ったけど、 学内の寮生活なら問題無しか(笑) 乙女ゲームとかにありそうな逆ハー設定で、 相手男子がガンガン落ちていくタイプっぽいけど、 主人公ちゃんも天然気味だけど、 伝説レベルの人の娘ってだけで能力ホイホイ使いこなしてる訳でもなく、 結構な苦労人&努力家でそういうところはやっぱり嫌いじゃないなぁ。 とりあえず帝歌が落ちる所まで見たいけど、 一話から敵呼ばわりされてたし、多分最後なんだろうな(笑) いつ切ってやろうかというノリで一応継続。 |
【刀剣乱舞 -花丸-】 刀に造詣が深いか、ある程度興味があればもっと面白いのかな。 美少年がいっぱい出て来てそれなりに動いてくれるから楽しいけど、 名前がさっぱり判らないから区別がつかない(笑) 個人的にはへし切や燭台切辺りの大人組が気に入った。 何故ジャージなんだとかは突っ込んだら負けの模様。 動画工房さんだし、しばらく様子見。 |
【終末のイゼッタ】 何となくSAOと絵面が似てるからA-1かと思ったら、下請けの亜細亜堂製作だった。 良い影響が残ってるんだから良いよね(クオリディアは搾りカスだったわよ…) あの辺りの中立を保とうとする小国というのは、 田中芳樹氏のアップフェルラントもそうだったけど、 ドイツ(あるいはそれに順ずる国)に侵略されるのがお約束なんだな(苦笑) 姫様のボディーガードが二人共あっさりお亡くなりになったのが意外。 そして敵方の将校もあっさりお亡くなりになったのが更に意外(笑) あのキャラはもう少し長生きして、ネチネチと姫様いたぶる役回りと思ってたわ。 近代的な設定に魔法というイレギュラー要素がどう絡むのか期待して様子見。 |
【TRICKSTER -江戸川乱歩「少年探偵団」より-】 同じ乱歩作品のアレンジなら、 昨年の『乱歩奇憚』の方がキャラのぶっ飛び具合が好きだったかな。 近未来っぽいのでいまいちシステム回りが馴染み無いし、 小林少年はアレ、特殊なサイキックなのか?うーん。 乱歩奇憚の時ほど振り切れたキャラが居るわけでもなく、 (筆頭は紙袋男ならぬ影男だったけど、小林少年も大概だった) 印象に残らなかったので一話切りで。グッバイ、MANPA枠!(笑) |
【武装少女まとい】 半年ほど前のラクエンロジックにちょっと雰囲気似てるかな? 一話目冒頭は見る作品間違えたのかと思った(笑) しかしラクエン〜の主人公君や周囲の人たちがあくまでも真面目、真剣だった事に比べ、 こちらはなんだか色々とギャグ要素も多めな模様。 途中まで親子関係のほっこりさに和んでいたのに、 いくら嫁に似てるからって娘の乳を揉んじゃいかんだろ、TV的に。 少なくとも私は引いたwうわ、嫌だー…とな。 変身後のマッパネタを二話目まで引きずってたのを確認して、 ああこの作品、感性に合わないと切り決定。 |
【夏目友人帳 伍】 四期までと制作会社が変わったらしいのですが、 中の人はもれなく同じだし、どうやらサントラもそのまま使用してるみたいだし、 OPの雰囲気も違和感なくてまずは一安心。 相変わらずまんまるこいニャンコ先生が可愛いです。 とりあえず名取さんの出番が待ち遠しい。 EDがAimerで、私は好きだったんだけど、 『AimerがED?誰か死にそう』とネットで言われててワロタw |
【ドリフターズ】 戦国無双好きなのでなんちゃって戦国時代はいいんですが、 予想以上に当たり前のように人が死に、人を殺し、血が飛ぶ絵面にちょっと辟易。 島津豊久が大暴れしてる時点で切ってしまった。南無。 |
【3月のライオン】 原作人気が高いのは知ってたんだけど、将棋が全く判らないのでその辺りはスルーで。 主人公の置かれた境遇が不憫過ぎて、何だか見てて胃が痛くなってきた。 あの三姉妹がいい子たちなだけに、三姉妹が居ない場面で胃がキリキリする(苦笑) 一応継続予定だけど、人間関係しんどそうだったら速攻で切るかも。 |
【Occultic;Nine -オカルティック・ナイン-】 雰囲気はペルソナっぽいと思ったら、同じ事を考えていた人は結構いた模様。 キャラのノリがペルソナで、根っこの陰惨な部分がメガテンリスペクト? ただあまりの早口と一部キャラ(主人公含む)のテンションの高さと、 情報量の多さでさっぱり内容が頭に入ってこない(笑) 一話で印象に残ったこと?りょーたすの奇乳ですが何か(真顔) あれがCカップな訳ねーだろ、ボケナス!と主人公に突っ込んでしまった。 まだ一人死んだだけだし、もうしばらく様子見で。 |
【文豪ストレイドッグス 第二期】 あれっ…これはギャグベースの漫画ではなかったのか?(笑) まずは太宰さんの過去編という事でよろしいか。 一応国語は好きな方だったんだけど、 不惑超すまで織田作之助も坂口安吾も知らなかった。エセ本好きでスマヌ。 近代史は普通の歴史も作家も苦手だったんだよー。本当に教科書レベルでしか知らない。 (だから『走れメロス』とか『羅生門』は読んでいる) 個人的には堅物真面目バカ(褒めてる)の国木田さんに早く会いたいです。 |
【ユーリ!!! on ICE】 これ、今季一番のダークホースだと思う(笑) 元々見るつもりで地上波チェックしてたんだけど、 ユーフォニアムと枠が被ってたから関西では試聴不可かと思ってたところ、 BS朝日でカバーしてたのに放映当日気付いて慌てて録画。 OPがまさかのディーン・フジオカ。しかも歌めっちゃお上手! EDもいつもなら歌い方の癖が強い羽多野が気にならない仕様で良い感じ(褒めてる) フィギュアシーンのアニメも物凄く頑張ってたし、 中の人も本職の本田氏とかガチのアナウンサーで本気度が溢れてる(笑) 劇中の演技で使われた曲が速攻で配信になるのも嬉しい。 『アリア〜離れずにそばにいて〜』とかタイトルだけでも結構ときめくよ! 結構話のテンポもいいし、キャラは面白いしで次回以降も期待。 |
【聖闘士星矢 黄金魂 -soul of gold-】 これ、レンタル手配だけしてまだ借りてないハーデス編の、 十二宮編→冥界編→エリシオン編の続きな訳ね。(確かこの順の筈) 嘆きの壁でのアレが見たいから借りる手配をしてるんだけど、 いかんせん巻数が多いし他に借りたいものがあるしで後になってる次第。 TV版オリジナルだったアスガルド編のその後って感じなのかな。 OPにはヒルダやフレイアの姿も見えて何だか懐かしい。 しかし懐かしいと言えば、『聖闘士神話』のリメイク版が熱いなぁ。 影山版も良かったけど、リメイク版もそれなりに好き。やっぱモノマネっぽいけどね。 それにしても先代の神闘士は美形揃いだったというのに、今代は… いや、劣化とは言うまい。平均化されたんだ、多分(笑) ムウ、サガ、カミュと中の人が鬼籍に入られている場合は仕方が無いとして、 ミロの中の人が池田秀一さんから関俊彦さんに変わる必要はあったのか(笑) ギャラ的にはそう変わらんだろうに。 個人的にはカミュの神奈さんは聞いてみないと判断しかねるところ。 神奈さんは私の中では熱血系なんだよなぁ。 |
【戦国鳥獣戯画】 描画タッチは確かに教科書とかで見た鳥獣戯画でありながら、 台詞回しは現代語だし、ノリは軽いしで何これ面白い(笑) じゃんけんしろと強いられて勝った時の狸(家康)のガッツポーズがガチ過ぎるw 結局撃たれて泣きながら帰っていった猿(秀吉)も可愛い。 『もうヤダあの人!』って泣き言がまた切実(苦笑) 信長はアレなんだろうと思ったらホトトギスなのな。蘭丸も鳥だったけどなんだろう? EDの鬼は島津?虎が加藤清正で、鹿っぽいのは真田幸村だと思うんだけども。 |
【舟を編む】 正直、あまり期待してなかったんです、このお話。 別に事件性もなく、近未来でも歴史上の話でもなく、平凡な日常系だろうなと。 何年か前に評判になって実写映画化もされてるけど、辞書作る話だし地味そうだなって。 でも一話を見て、どこの昭和だと突っ込みたくなるような主人公の住むアパートや部屋、 言葉に対する姿勢、向き合い方、拘りなんかを見て妙に親近感が湧いた。 一応物書きの端くれなもんで、言葉というものにはやっぱり自分なりの拘りがある。 字は『書く』だし絵は『描く』。 姿を見せるのは『現す』で抽象的に表現するのは『表す』。 そんなの当たり前だと思うかもしれないけど、 平気で誤用している人はそれこそ数えきれないくらい居る。 ら抜き言葉にしても、自分が仕事として扱っている原稿では結構気を遣ってるけど、 気にする程度でもちろん完璧じゃない。 今はパソコンやスマホ、一昔前はワープロが普及し、 予測変換なんてものが活用されだしてから、 自分の手で実際に文章を書く人は激減したし、紙の辞書を引く人も減った。 書籍全体の売り上げも減ってるし、日本人の国語力は確実に低下してると思う。 置き場所の関係から私も最近は電子書籍を買う事が多くなったけど、 本当は紙の本をめくって読むのが好きだし、図書館とか大好きだ。 つまり何が言いたいかと言うと、この作品を応援したいので継続試聴。 |